「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」(Public Private Partnership forHandwashing:PPPHW)が「国際衛生年」(International Year of Sanitation)の2008年(平成20年)に制定英語表記は「Global Handwashing Day:GHD」
同パートナーシップは国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)や 世界銀行(World Bank)などからなる組織で現在の名称は「Global HandwashingPartnership:GHP」である日本では日本ユニセフ協会が主催し ライオン株式会社や花王株式会社などプロジェクトの趣旨に賛同した複数の企業の協力により運営されている
世界には不衛生な環境での生活を強いられ下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいる感染症の予防のため石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための普及活動が世界各地で行われる
私たちの生活には目に見えないばい菌が数多くいて 手やせき くしゃみなどにまざって移動する知らないうちに手に移動したばい菌は口や鼻、目などから体の中に入り風邪や腹痛を引き起こし 具合が悪くなる家に帰った時 トイレの後動物や昆虫を触った後 ご飯を作る前食事をする前には石鹸で手を洗うことを勧めている
また 石鹸を使った手洗いは季節性のインフルエンザから風邪まで最もお金がかからず効き目のある「ワクチン」とも言える アフリカで発生しているエボラの感染拡大を防ぐ方法の一つとしてユニセフは手洗いの重要性を強調している 手洗いはエボラの特効薬ではないがお金をかけずにすぐに取り組める予防策である?手洗いとても大事です?エアージェットタオルあれも感染する1つです私はハンカチを持ち歩いてます