「ハロウィン」または「ハロウィーン」
(Halloween)は
古代ヨーロッパの原住民ケルト族を
起源とする祭りである
?
もともとは秋の収穫を祝い
悪霊などを追い出す宗教的な
意味合いのある行事であった
?
現代では特にアメリカで
宗教的な意味合いは
ほとんどなく
子どもの祭りとして定着している
?
?
アイルランドの古代ケルト暦では
大晦日にあたり
死者の霊が家に戻ってくる日で
ほうきに乗った魔女が
黒猫を連れてやって来て
悪さをする日と言われていた
子どもたちが色々な仮装をして
戸口で「トリック・オア・トリート」
(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ
悪戯するよ」)と脅すのも
ケルト族の言い伝えからである
?
?
この日のシンボルは
「ジャック・オー・ランタン」と
呼ばれるカボチャの中身をくり抜いた
ランタンや魔女、お化け
シンボルカラーはオレンジと
黒となっている
なお、ランタンにはもともとカブの一種
ルタバガが用いられ
アメリカへ伝わった後に
カボチャが用いられた
?
?
「ハロウィン」は
キリスト教の祭りではないが
11月1日に行われるカトリック教会の
聖人の祝日「諸聖人の日」
(古くは「万聖節」)の前夜祭ともされた
「ハロウィン」の語源は
「諸聖人の日」前晩にあたることから?
「諸聖人の日」の英語での旧称「All
Hallows」の「eve(前夜)」
「Hallows eve」が訛って
「Halloween」と
呼ばれるようになったとされる
?
日本では馴染みのなかった
「ハロウィン」であるが
1990年代後半より始まった
東京ディズニーランドの
イベントを筆頭として
各地でのハロウィンイベントの開催が
増えたこと
さらに2000年代後半より
菓子メーカーが相次いで
ハロウィン商戦に参入したことなどを
契機に広がりを見せている
店頭・街中でのハロウィン装飾や
仮装・コスプレのイベントなどが行われる
? トリックオアトリート??
まりえ
?