1191年(建久2年)のこの日
臨済宗の開祖・栄西
(えいさい、1141?1215年)が
宋から帰国し
茶の種子と製法を持ち帰ったとされる
?
?
これにより茶を飲む文化が
一度廃れた日本において
茶の栽培が再び広まり
日本の貴族だけでなく
武士や庶民にも茶を飲む習慣が
広まっていった
?
「日本茶」とは
日常の会話で用いられる用語で
「日本のお茶」つまり
「日本で作られたお茶」あるいは
「日本でよく飲まれる種類のお茶」と
言った意味合いの言葉である
茶の植物学的な分類として
定義された言葉ではない
?
ほとんどの日本茶は
不発酵茶である緑茶である
緑茶の種類には 煎茶、玉露、番茶
ほうじ茶、玄米茶、抹茶などがある
?
緑茶の多くは
蒸すことで加熱処理をして
酸化・発酵を止めた後
揉んで(揉まないものもある)
乾燥させる製法をとる
この方法は日本独自で発展したものであり
世界的に見ても製茶過程で
「蒸し」という工程が行われている国は
他に類を見ない
?
日本での生産量は
第1位が静岡県で約40%が栽培されている
第2位が鹿児島県、第3位が三重県、
第4位が宮崎県となっている
鹿児島県の茶は
もともと紅茶の輸出用として栽培された
?
?
牧之原台地を中心に栽培され
様々な地域ブランドが存在する
静岡茶のほか
室町時代から名を高めた宇治茶(京都府)
江戸の庶民に親しまれた狭山茶(埼玉県)が
有名で これらは「日本三大茶」とされる
?
10月1日は伊藤園が制定した同じく
「日本茶の日」その他
関連した記念日として
2月6日は「抹茶の日」
5月2日は「緑茶の日」
6月1日は「麦茶の日」
6月10日は「無糖茶飲料の日」
7月8日は「中国茶の日」
11月1日は「紅茶の日」
「玄米茶の日」となっている
まりえ
?