よりよい社会づくりを目指す公益財団法人
日本財団と海上保安庁が2020年
(令和2年)に制定
?
期間は11月1日の「灯台記念日」を初日として
11月8日までの8日間
「灯台記念日」は
1868年(明治元年)11月1日(新暦)
神奈川県横須賀市の観音崎
(観音埼:かんのんざき)に
日本初の洋式灯台「観音埼灯台」が
起工されたことに由来する

?
期間中 ?日本財団「海と灯台プロジェクト」を
推進する一般社団法人・海洋文化創造
フォーラムが主体となり
共催の日本財団と海上保安庁
さらに全国60の「海と灯台のまち」
参画自治体や灯台の利活用に取り組む
全国20団体などとともに
灯台の魅力発信イベントや
灯台クリエイティブコンテストを展開する
?
?
?
また、この期間中には
シンポジウムやトークショーを含む
「海と灯台サミット」
灯台の多角的な魅力を伝える
「海と灯台展」も開催され
全国各地において普段は登れない
灯台の特別公開・パネル展示なども
実施される
?
?
現在、日本には約3000基の灯台がある
それらの中には日本の近現代史において
歴史的価値が高いとされる
明治期の灯台など
海洋文化資産として地域と一体となって
活用する可能性がある
灯台が数多く存在している
?
?
?
「海と灯台プロジェクト」では
航路標識として
従来の船舶交通の安全を担うという
重要な役割から広がりつつある
灯台の存在意義について考え
灯台を中?に
地域の海の記憶を掘り起こしていく
また、これまでにない地域と地域
異分野と異業種
日本と世界をつなぎ
新たな海洋体験を創造していく
?

?
灯台有識者および異業種・異分野で
活躍する著名人・文化人の人たちが
一堂に介し
さらに全国の「海と灯台のまち」と
連携しながら
灯台の歴史的・文化的価値を共有し
今後の灯台利活用の可能性についての
提言・提案を行う
?
灯台は、岬の先端や港湾内に設置され
その外観や灯光により
船舶の航行目標となる施設?
灯台は塔状の建造物で
最上部には遠方からでも
識別可能な強力な光源が設置される
英語では「lighthouse」と呼ばれる
? 灯台ってみてるだけで
なんだかほっとする場所でもある??
見守られてるみたい??
?
まりえ
?
?