1910年(明治43年)のこの日
東京・上野に
日本初の木造アパートが完成した
?
そのアパートは「上野倶楽部」という名前で
?
洋風の外観を持つ5階建て
70室の賃貸アパートだった
上野公園に隣接しており
洗面所・浴槽・電話は共同で
入浴時には居住者が実費を負担した
?
?
実際に住んでいた人たちの職業は
公務員や会社員、教師が主で
独身者はおらず
日本人だけでなくロシア人や
フランス人の外国人も住んでいた
また 詩人の西條八十
(さいじょう やそ、1892?1970年)は
ここで童謡『かなりあ』を
作詞したと言われている
?
?
西條八十
?

?
?
童謡『かなりあ』は 曲の付いた童謡として
初めて発表された作品である
この曲の発表以降 童謡に曲を付けて
歌われることが一般化した
?
?
アパートとは 建物の内部を複数に区切り
それぞれを独立した住居として
居住用に供与する集合住宅
英語のアパートメント(apartment)を
元にした和製英語
フランス語ではアパルトマン
(appartement)となる
?
同種の共同住宅のうち
比較的大規模・豪華なものは日本では
「マンション」と称されることが多いが
マンションは本来は「豪邸」の
意味であるため日本でしか通用しない
?
?
1923年(大正12年)9月1日に発生した
関東大震災では木造家屋が密集した
市街地が大きな被害を受けた
その後 東京・横浜の各地に
鉄筋コンクリート造(RC造)の
同潤会アパートが建設された
?
?
青山同潤会アパート(東京・表参道)

?
?
鉄筋コンクリート造の集合住宅は
都市居住の中でも質の高いものだった
また ?同潤会アパートは
電気・都市ガス・水道・ダストシュート
水洗式便所など
最先端の近代的な設備を備えており
居住者に配慮した先見性が評価されている
まりえ