2025/10/8 12:00
お昼♡
お昼になりました♪ 昼のひととき 手元の食事に集中するだけの静かな時間 頭の中が整理されていくようで 心がふっと軽くなる 短くても確かな余白がある 今だけの、静かなひととき♡ 今朝の答えです♪ 《答え》 (1)トッピング 《解説》 一般的には「そばの上に海苔があるかどうか」で決まります。刻み海苔が載っている方がざるそば、ない方がもりそばです。 刻み海苔が載っている方がざるそば、ない方がもりそばです。 蕎麦切りが誕生すると麺を汁につけて「つけ麺」として食べるようになりましたが、江戸時代になると、麺に直接汁をかけたかけそばが流行り始めました。 これに対する「つけ麺」タイプが「もりそば」と呼ばれるようになりました。 江戸時代の中期には、あるお店が「さらに溜まった水分で麺がふやける」と言うクレームから、水切れのよい「ざる」に盛った「ざるそば」を売り出したところ人気になりました。その後「ざるそば」の方には少し高級なそばとして海苔を乗せたりするようになりました。 こうして「もりそば」「ざるそば」の違いが生まれたのだそうです。 いかがでしたか? 午後からも 心穏やかな時間となりますように♡.*♡ |

クーポンを見る
スマホに送る


