こんばんは♪
さて、このお仕事をしてると 色んな方とお会いしますが
皆さん、「会う」という漢字の 元の意味をご存知ですか?
ちょっと気になって 調べてみました
元々この漢字は 「會」ですよね
今でも「會社」と書く 会社は沢山あります
この漢字は、 屋根のような部分…蓋 真ん中の部分…甑(穴の空いた蒸し器) 日…容器 をそれぞれ意味するそうです
一番下の容器に水を入れ、湯を沸かし、 そこから上がってくる蒸気で、 甑に入れた様々な具材を蒸します。
甑は様々な材料を入れる鍋ですから、 いろんな材料が「あつまる、あう」 などの意味で用いられたそうです
そこから、色んな人が集まっている様子を この漢字で表すようになったとか
漢字の元の意味を知ると すごく愛おしく思えるし、
人の出会いって 偶然でも必然でも 色んなことが起こって 不思議だなぁと思いました♡
今日私にも いい出会いがありますように♡
|