1985年(昭和60年)の国連総会で制定
国際デーの一つ
英語表記は「World Habitat Day」
ハビタット(habitat)とは
住居、住まい、生息地などの意味である
世界的な人口増加や急激な都市化により
深刻化している
人間の居住環境の問題について
注意喚起や啓発活動を行うことを
目的としている
また 適切な避難所の設置や
スラム街のない都市計画などを
呼び掛けている
毎年この日を記念して
世界の都市や地域の町づくりに関する
イベントが実施される
日本では国土交通省が
積極的に協力しており
その一環としてシンポジウムなどが
開催される
この国際デーでは毎年テーマが決められ
記念日が祝われる
最初に開催されたのは
記念日が制定された翌年の1986年
(昭和61年)で
テーマは「避難所は私の権利」
(Shelter is my Right)
開催地はケニアの首都ナイロビであった
ナイロビには、1978年(昭和53年)に
設立された国連の機関の一つ
「国際連合人間居住計画」
(United Nations Human Settlements
Programme)の本部が置かれている
その略称は「国連ハビタット」
(UN-Habitat)である
この国際デーのテーマは多様であり
「ホームレスのための避難所」
(Shelter for the Homeless、1987年)
「私たちの近所」
(Our Neighbourhood、1995年)
「より安全な都市」
(Safer Cities、1998年)
「都市管理における女性」
(Women in Urban Governance、2000年)
「スラム街のない都市」
(Cities without Slums、2001年)
「都市のための水と衛生」
(Water and Sanitation for Cities、2003年)
などがある
世界ハビタット・デー」の日付は
以下の通り
2016年10月3日(月)
2017年10月2日(月)
2018年10月1日(月)
2019年10月7日(月)
2020年10月5日(月)
2021年10月4日(月)
2022年10月3日(月)
2023年10月2日(月)
2024年10月7日(月)
2025年10月6日(月)
2026年10月5日(月)
♡ 2年前に大阪の西成を訪ねました♡
三角公園で 寝泊まりしてる方々に
お会いしましたが
とても明るくて
優しい方々ばかりでした♡♡
その中でお話させて頂いたのですが
夏と冬がやはり大変だと
仰っていました♡
1人でも多くの方々が
ホームレスと言う形をとらないで
いけたらいいのにと
思いましたね♡
まりえ