2025/10/8 09:38
足袋の日(10月8日 記念日)

日本足袋工業会が1988年
「10月」は七五三・正月・成人式と
足袋(たび)とは
日本固有の伝統的な衣類で 一般的なこはぜの枚数と用途 4枚こはぜ : 足首の自由度が高く 動きやすいのが特徴で 普段使いの着物や 旅館の仲居さんなどが好んで使います 5枚こはぜ: 丈が長く、着物の裾から 素肌が見えにくいことから フォーマルな場面や 日本舞踊などで好んで使われます 3枚こはぜ:子供用足袋で一般的です 7枚・12枚こはぜ 祭りや作業用の地下足袋で使われ 枚数が多いほど ふくらはぎまで丈が長くなります 枚数による違い 丈の長さ: こはぜの枚数が1枚増えるごとに 足首の丈が約2cm長くなります フォーマル度: 丈が長いほど フォーマル度が高いとされ 足首の素肌を見せない美意識から 地域や場面によって 適切な枚数が異なります 礼装などのフォーマルな場面では こはぜの枚数が多いほど 足首が見えないため適切とされます こはぜの枚数は 足袋の用途や地域性(関東では4枚 関西では5枚が一般的)によって 選択されることが多いです φ( ♡ω♡♡ )フムフム...
まりえ ![]() |